裂織について

江戸時代中期ころより、東北など寒冷地を中心に広まった伝統ある手織り技法のひとつです。

綿を栽培することの出来ない北国の布は麻でした。

やがて北前舟などによって、着古された綿布が運ばれました。

それまでの麻布からは得られなかった柔らかさと暖かさは、北国の人々を歓喜させました。

大切に大切に使い、姿を変えても尚も使い、もう布の命が終わろうとする時、更に引き裂いて織り込むことで、もう一度布としての命を蘇らせたのです。

先人の智慧と想いの篭った布創りーそれが裂織です。

今、絹を素材とし、よりしなやかさと軽さを追求しています。

 江戸時代中期ころより、東北など寒冷地を中心に広まった伝統ある手織り技法のひとつです。

 

★2020年制作「Soul Dwelling in Cloth 2020 Soul of "Sakiori"」人間を「巡る布」裂き織Tamura Yoko

田村陽子の裂織

着物を洗い、解き、布を裂き糸状にする。それを縦糸にして、絹を横糸として織る。

布との出逢い -往(い)にし方(へ)を裂き 心を織るー

かつて人々は、どうにもならない衣服の不足と厳しい寒さから身を守る為、使い古した木綿の布を再利用する方法を生み出した。一つは布をそのまま「布」として再利用する方法で、重ね合わせた綿布を一針抜きに細かく縫い合わせて温かく丈夫な衣類に仕立てた。

これは「刺し子」と呼ばれる。

そしてもう一つは、布を細かく裂き、それを植物繊維の緯糸として織り込んだもので、元のボロ布からは想像もつかないほど、しっかりとした地厚な繊維が誕生する。

これが「裂織」である。

裂織の歴史はそれほど古いものではなく、江戸中期頃からで、ちょうど我が国で綿花栽培が始まった時期と重なる。

佐渡、新潟、青森、京都などで盛んになり、やがて日本各地に広まっていた。

大阪や堺にはそれを専門に扱う布商人も現れ、その輸送には北前舟も盛んに活躍したという。

 

私は現在、木綿と絹の裂織を織っている。

時代製を扱う専門店や骨董市などに出向き、古い着物を手に入れる。

また私の作品展の会場に来られた方から「こんな風に蘇るなら」と、貴重な着物を頂くこともある。

しかし、今でこそ、私はその着物の色や柄を楽しみながら織り上がりを想定して、縦に横にと布を裂いているが、最初の頃は、何故か「裂く」という行為が出来なかった。洗った着物をほどき、いざ布を裂く段階になると私の手はどうしてもとまってしまうのである。様々な着物を眺めていると、かつてその着物に袖を通していたであろう人々の姿が私の脳裏をかすめる。この表地の微妙な色合い、そして途方もなく贅沢な裏。こんな羽織をきこむなんて、どんなにか粋な男だったに違いない。このような艶っぽい着物をまとった女はどのような想いでいそいそと恋人に会いに出かけたのだろうか。どこでどんな逢瀬を楽しんだのだろうか。仕掛けが掛かったままの着物もある。せっかく楽しみに縫い上げながら、なにかの事情で袖を通すこともなく手放さざるを得なかったその人の悔しさと悲しみ・・・

 

ずっとずっと昔の、その時代を生きた人々の様々な人生模様を滲ませて、着物が、羽織が、長襦袢が巡りめぐって私のところにやって来る。

そしてこの出会いこそが私の裂織を決定づける。

 

 青森市にある稽古感博物館の元館長、故田中忠三郎氏言に「綿布そのものがあまりにも高価なものであったことを考えれば、それを切り裂くということは紛れもなく聖なる行為であったに違いない」との件があった。

その聖なる行為の五文字に私の心は釘づけになる。

私は思う。「そうなんだな、聖なる行為なんだ」

どうしても布を切り裂くことが出来なかった私は、今、やっと「裂織」という行為の真の意味と向き合っている。

改めて今、私は布を、そして人々の想いを裂かせて頂いていることに、深く頭の下がる思いがする。

そして、先人達の心豊かな智慧を頂いていることが何よりも嬉しい。

布に多彩な人間の物語を感じ、そうした裂き布で、また新たな一枚の布を織り上げることを業としている自分に、実に身の引き締まる想いと、この上ない喜びを感じている。

 

私の織りあげた裂織を見てくださる方々、手に取って下さる方々、身にまとって下さる方々へ、

心より「ありがとうございます」

2007年 田村陽子  Exhibition「踊-dance」  故田中忠三郎氏 ((民俗学者)所蔵(2007年当時)「どんじゃ」と共に